ロコモティブシンドロームってどんな状況?

ロコモは「Locomotive Syndrome(ロコモティブシンドローム:運動器症候群)」の略称です。2007年に日本整形外科学会によって提唱された、移動機能低下の概念です。骨や筋肉、靭帯や腱、関節、神経などが何らかのダメージを受けた結果起こる状況がロコモティブシンドロームです。病気ではなく、体が動かしにくくなる状態だと捉えましょう。

どのような状態をロコモと呼ぶのか、具体例をまとめます。
「高齢のため筋力低下に陥り、僅かな段差なのに登れない」
「転倒がきっかけで起き上がれなくなった」
「つまずいただけなのに、骨折した」
「入院がきっかけで寝たきりになってしまった」
この他にも、病気が原因で起こる機能低下もあります。
「腰や背中が曲がって歩きにくい」
「リウマチなどの病気が原因で、指が動かせない」
こういった症状もロコモティブシンドロームの一つに数えられるでしょう。

段差が登れないなどの状況が続くと、自信や意欲を失ってしまいます。外出を億劫に思うなど家の中での生活が続くと、認知症や生活不活発病などにつながっていくでしょう。日常生活に介護が必要となる状態となり、悪循環を招いてしまいます。ロコモティブシンドロームは介護が必要となる世代に起こりやすい症状と言われていますが、小児や20代〜40代の健康世代にもありえる状況という事実を念頭に起きましょう。ペットボトル飲料が好き、歩くより車移動が多い、肉類をよく食べるなど偏った生活習慣が続くと「体が重くて歩くのが嫌」といった悪循環へのきっかけが生まれます。将来のロコモ予備軍であることを意識し生活改善をすることが大切です。ロコモについて、さらに詳しく知りたい人はロコモって知ってる?も併せて一読してみてはいかがでしょう。